今回は、「ベビー知育講座」と「開業コンサル」を受けられた先生のご紹介です。
開業した塾が、1年待たずに100名越えになった敏腕の先生。
私立学校の講師も勤めながら、ご自身のミッションとセカンドキャリア両面から、幼児教育に取り組みたいと熱意をお持ちの丹澤光世先生にお話を伺いました。
先生のお教室や思いについて教えてください
小・中・高まで見た結果、最も大事なのは乳幼児期~6歳までの土台と改めて認識。英語×ベビー知育でママをもサポート
英語×ベビー知育を行っています。お子様はもちろん、ママたちのサポートを行っています。
私立学校の講師や、英語授業構築サポートなどを行いながら、お子さま、ママたちの個別のサポートをもっとしていきたいと思っています。
英語という教材を通して、小・中・高まで学びを極めた結果、結局、「最も大事なのは乳幼児期~6歳までの人生の土台」がしっかりしているかどうかということ。
それが、学力にもコミュニケーション力にも多く影響しているというところにたどり着きました。
このお仕事を始めたきっかけは何でしたか?
脱サラをしたのが2003年でした。そこから、手っ取り早く「仕事」となった時に英語教室を始めました。
「小学校の英語教育を何とか変えたい!」という思いから小学校教員免許取得。
小学校教育を理解するためには幼児期の教育知識も必要だと思い幼児園免許も取得。
さらに、英語を極めるためには中学高校だ!と思い中高英語の免許も取得。
探し物を見つけるかのように色々回り道をしましたが、本当に大事なものは【乳幼児期からの関わり方】と気がつきました。
ところが、幼稚園児、小学生、中高生は大丈夫だけどさらに小さい乳幼児のお教室&指導となると、経験が少なく、知識も浅いと感じていました。
そこでたどり着いたのが乳幼児教室の開業講座&コンサルでした。使命をやり遂げるという思いで参加することにしました。
日本ベビーコーチング協会の講座やビジネスコンサルを受けた後の変化はありますか?
スマートなビジネスセンスはもちろんのこと、人間味あふれる浦部先生に惚れ込んで受講を決意。
浦部先生は優しく親しみやすい浪速の心を持ちながら、スマートでクールビューティーな立ち振る舞いがカッコいい!!でも可愛い。 人間味が溢れすぎているところに憧れと信頼を抱き、コンサルを受けました。浦部先生のスマートなビジネスセンスを身に着けたいという思いでお願いしました。
自分の年齢的にもリスクを覚悟する反面、不安もあるので、何から始めたら良いのかという不安。児童保護者への対応、集客などについて困っていました。
講座での学びは毎回、「目から鱗」状態でした。教わった内容は次の日に学校で実践できるものばかりで、ますます授業をすることが楽しくなっていきました。
コンサルは正に今、受講中ですが、日々、自分で自分の成長を感じられています。さまざまな気付きがあり、その気付きのおかげで、さらに気付きを得られるという好循環が起きています!
優しい厳しさ 温かい厳しさもあり、しっかり背中を押して、リードもしてくださるので、始めることへのハードルが楽になりました。自分の間で行き詰まっている問題を、浦部先生の視点から見てもらうことで解決の糸口が見つかり、いつも導いてくださったので地に足ついて進んでいけます。
![](https://babycoaching.net/voice/wp-content/uploads/2024/10/babycoaching-tanzawa.png)
最後に、現在、迷っている方にメッセージをお願いします。
迷ったら、まず気付きのチャンス! 迷ったら、相談!
迷ってるだけじゃもったいない、迷ったらチャンス到来です。一歩踏み出しましょう。
You can dream come true! and everyone can dream come true.
ー貴重なお声ありがとうございました。
無料相談のご案内
日本ベビーコーチング協会では、全脳教育を基本として、育脳式指導メソッド、カリキュラム作り~開業方法、規約やクレーム対応など、開業に必要なすべてをサポートする総合講座やコンサルティングの初回無料相談(▷こちらから)も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
(こちらの「最短3か月で人気の幼児教室・ベビー教室の運営法3STEP無料動画講座」も登録してご覧くださいください。幼児算数・幼児国語の指導法についても一部公開しております。)
コンサルサービスを受ける前に抱えていた課題や問題点は何でしたか?
集客・保護者対応などの経営者としてのアドバイスと、学校で即実行できる新鮮な学びが両方とも得られ、意欲が湧いてくる。
コンサルを受けてよかった点や変化した点を教えてください。
お客様の立場から見た、弊社サービスの特長や魅力は何だと思われますか?
特長と魅力:優しい厳しさ 温かい厳しさ