教室開業者様向け
講座・サービス
0~18歳までを見続けた
幼児教室運営30年のノウハウを
教室に取り入れませんか?
ベビー&幼児期のための教室運営は、子どもたちの潜在能力を引出し、さらに未来に役立つ様々な経験・体験を通してあらゆる可能性を伸ばす意義のある活動です。
0歳~6歳までの幼少期は脳の発達の90%が出来上がる時期。この時期に、「楽しみながら」いつの間にか知識・チカラがついて、「小・中学校でつまづかない」。そして、「大人になっても自分の足で人生を歩める人」になるように未来を見据えて導く。
学力だけに偏らない本物の学びを指導できる、指導力が手に入ります。
ベビー・幼児教室は、ご自身の子育てや他の仕事とのバランスをとることも可能なため女性に人気の仕事です。
あらゆる可能性を伸ばす意義のある活動となります。
また、ママやパパの豊かな子育てをサポートする、とても充実した社会貢献度の高い仕事です。
教室運営は自宅・レンタルスペース・テナントを借りての開業やオンライン講座など、先生のライフスタイルに合わせて時間や収入を調整できます。
ご自身の子育てや他の仕事とのバランスをとることも可能なため女性に人気の仕事です。
子どもたちが将来自分のしたいことを見つけた時、どの方向でも選択できる『基の知識(学力)』や『表現する力』『2つの想像力・創造力』を
手に入れるために必要な、種をまくベビーからの幼児教育は、これからの時代に、ますます必要とされています。
すでに小学生以上の教室運営をしている先生には、集客やスペースの有効利用の面からも
ベビーから幼児教室を導入することで、安定運営に繋がるだけでなく、基礎学力や教室への理解がある
生徒様・保護者様とのしっかりとした関係を作っていくことができます。
日本ベビーコーチング協会の講座が選ばれる理由

-POINT01-
先生の得意に応じて
「特色のある教室運営」が可能
0~3歳のベビーを対象とした教室、3~6歳の幼児 を対象とした教室、まずどちらか、ご自分の得意とするところから始めて、対象年齢を広げることで、初期投資を抑えながらも将来大きくビジネス展開することも可能です。
また、小学校までの学習を視野にいれて0~6歳までの教育に必要なことをまとめてぎゅっと学んでいただくこともできます。
複数の講座から必要なものをを選んで いただくことで、特色のある教室運営ができます。

-POINT02-
人気教室&教室運営になれる
サポート体制
再受講システムや、先生同士の学びと つながりを深めるMANA部屋で 開業後のモチベーション維持・改善をして いただくことができます。

-POINT03-
自由度の高い資格講座
&協会です
フランチャイズ方式を取っていないので、取得した講座の知識をご自分の教室カリキュラムに自由に使っていただけます。
また、高いフランチャイズフィーを支払う必要がないので、安心して教室運営を行っていただけます。
※ご自身が協会ビジネスや講師養成ビジネス
をする場合は別途契約が必要です。
※必要な方にはカリキュラムの販売、カリキュラムの構築プランニング、教材販売も行っております。

-POINT01-
ママたちから信頼されて、口コミでいっぱいになる教室づくり
ママたちの家庭での関りも大事。遊びや学びにどんな意味と、将来の何につながるかを論理的に説明できることで、ママ達からの疑問・質問にしっかり答え、信頼を得、おうちでの関りも深めていただけるようになります。

-POINT02-
資格を取得後、ご自分らしい特色のある教室運営が可能
資格取得により、教室の信頼度が上がります。必要な方には、使っていただけるカリキュラムや教材をご用意していますが、フランチャイズ契約ではないので、窮屈なしばりごとはなく、ご自身の理想とする教室運営、カリキュラム設計ができる自由度の高い協会です。

-POINT03-
小・中・高・大学までつながる学びの基礎をバランスよく育む!!
脳が特殊な貴重な幼児教育期、国語・算数・理科・絵画・社会性・音楽と右脳・左脳・身体と心にバランスの良い指導を行えるようになることで、楽しんで自ら学ぶ子になり、結果的に、難関校・有名大学に入る子も多数輩出できます。

-POINT04-
発達心理学・コミュニケーション心理学・コーチングに基づいた指導法
知識を伝えるだけではなく、子どもたちや保護者様の心理面もしっかりサポートできる先生を育成します。子どもたちの自主的な意欲を引き伸ばせるようになります。

-POINT05-
集客・教室運営サポートまで幅広いノウハウ
資格は取得したけど、集客や運営ノウハウがわからない。そんな方には教室開業サポート、リスクヘッジ講座、SNS講座など、必要なサポートを受けていただけます。

-POINT06-
先生同士の情報交換や教材をお得に購入できるシステム
教室運営開始後も、MANA部屋プロでは月1回1時間、先生同士の継続の学び・交流ができます。また、必要な方には推奨教材や研修をお得に購入・受講できるシステムがあります。
ご相談はお気軽にどうぞ
- 開業に関するご相談
- スキルアップにはどの講座を受講したらいいのか?
- 教室の特色を出すには?
- 園や職員の研修・講演会を依頼したい
ご相談を随時お受けしています。
講座一覧
ベビー&幼児教室の資格・講座
知育玩具アドバイザー養成講座
たくさんのおもちゃ、どれを選べばいいか迷いませんか?おもちゃの箱に書かれた適齢年齢よりも前に使う方法、大きくなってからも活用する方法。どんなおもちゃにどんな賢くなる芽が隠されているか、たっぷりお伝えし、おもちゃ選びのプロ、知育玩具アドバイザーになっていただける講座です。
幼児教室開業者養成講座
小さいうちは家庭で過ごす時間がまだまだ長い時。習い事にいくのもいいけれど、自宅で遊びながら賢くなるコツや、小学校に入ってからもつまづかない学びを少しずつ家庭の中で取り入れることができます。幼児教室開業も視野に、ご自分の子育てにも役立てたいママの受講生も多い講座です。
量感算数トレーナー養成講座
幼児教室開業者養成講座の中の量感算数に特化した講座。タイルを使用した水道方式と、量感を付ける計算方法や文章題に繋がるイメージ学習の5つのメソッドを学びます。量感を遊び感覚で幼児が学べるようになる、幼児期ならではの楽しい指導法。空間認知力・論理思考力の育み方もお伝えしています。
空間認知力UPトレーナー 養成講座
幼児教室開業者養成講座の中の空間認知力アップに特化した講座。積み木・パズルなどを使用して図形遊びや立体遊びから、将来への学習につなげる、8つのメソッドを学びます。同じ積み木でも、種類によってどう活用するのか?量感算数・空間把握を強くするには?将来の数学に繋がる算数脳、受験対応にもつながる遊び方・指導方法が学べます。
ママや子どもたちがわくわくできるリトミック知育の講師を目指し、聴覚・体感覚を鍛え、イメージ力の伸ばし方を学びます。音楽に含まれる知性も伸ばせるので他の音楽教室には見られない講座になります。
スキルアップ資格・講座
カリキュラム&教材販売
マインド・コーチング・コミュニケーション講座
エデュマインドコーチ講座ベーシックコース
園・教室・人財育成の中でもコーチングは有効な手段です。人を導くすべての人に、マインド×コーチングのすばらしさをお伝えする講座です。まずは、ご自分の心のクセに気づくところから。イライラが減ったり、不必要に悩んだりすることが減り、まわりへの声かけが、その日からガラッとかわる講座です。
エデュマインドコーチ講座アドバンスコース
ベーシック講座で学んだ、さらにステップアップ講座です。心のモヤモヤの正体は?なぜあの部下はいつも私に手が焼けるんだろう。甘やかしすぎではないか?そんな日常の心のモヤモヤの原因が、手に取るようにわかるようになり、心が軽くなる講座です。取引先との交渉事や、対人関係までスッキリする講座です。
ファミリーアドバイザー養成講座
社会人になっての、マナー、一般常識、そして、クレームを引き起こさないための、気持ちのよりやり取りを学びます。
相手を思いやることと、自分がガマンすることの線引きや違いを知ることで、大人な対応ができるようになります。
※現在準備中
ビジネススキルサポート講座
Instagramを毎日投稿するだけでは新規のお客様に認知してもらうことはなかなか難しいです。Instagramの仕組を理解し、1日300円から使える誰でも簡単に始められる広告方法を知りましょう。
ベビーコーチング協会の講座を受講し、有資格者となられた方へ、安心してビジネスを進められるよう、各専門家の紹介を無料で行っております。
コンサルティング・研修
オリジナル講座 プロデュース
園、企業様、協会様など、自社独自のオリジナル講座を開講したい、作りたい方向けのプロデュースコンサルです。
貴社の強みと、当社のもつスキルを掛け合わせることでオンリーワンの講座を作っていただくことができます。
個別コンサル
ベビー・幼児教室の方に特化した、教室運営の個別コンサルティングです。
カリキュラム作成から、法令対応、運営、集客、保護者対応まで、30年のノウハウで、教室が軌道に乗るようにサポートします。
開業準備サポート講座(入会書類・保険・備品ほか)
教員・スタッフ研修保護者向け講演会(園・大学・専門学校・企業向け)
教育、人財育成や、保護者様向けに講演会に出向き、研修や講演を行います。
貴社のニーズに合わせた内容にカスタマイズし、ベテランの講師が担当いたします。
セミナー・講演活動を行っております。
年齢・必要なスキルに最適化された講座

0歳~6歳までの幼少期は脳の発達の90%が出来上がる時期です。
この時期に子どもたちが出会うすべてのことには意味があり、
そこからどんな人と関わり、どんな学びを得たかが
子どもたちの未来を、人生設計までも左右するとも言えます。
そして日々経験する遊びや体験を、意味あるものへと繋げていくのは
子どもたちを指導する先生やサポートする大人の知識やマインドが
大きく影響してきます。