受講生の声

受講の感想(抜粋)

- 落田 順子 先生 -
赤ちゃん、子どもたちの持つ潜在能力を引き出すポイントが具体的に学べました

講座では「この月齢でこれをさせる」というものではなく、子どもひとりひとりを観察し「今、興味があること=今、必要なこと」をベストなタイミングで体験させてあげる、それが具体的に実践できる講義内容でした。
 ひとりの母としてベビー知育教室に通っていて、「自分も伝える講師になりたい!」と思ったのが受講のきっかけでしたが、今では、自分の教室と、WARAリズム普及委員会代表として、先生方に教える立場にまで成長できました。

- 中村 たまこ 先生 -
学んだことが即実践に生かされ、園の知育クラスの担当コマ数が増えました!

園に外部講師として知育クラス担当をしていましたが、日本ベビーコーチング協会の講座で学んで、みるみる自分のスキル、指導力があがっていると実感しました。園の他の先生からも「どうしてそんなに急に指導力が進化したの!?」と驚かれ、担当コマ数も増え、子どもたちの本来もっている能力を引きだす仕事がとても充実しています。

- 石原 里佳 先生 -
発達の全体像を理解できたことで、カリキュラムの組み方も劇的に変化!!!

おててサイン講師、ベビーケアマッサージ講師として活動していた私が、こちらのベビー知育講座講師資格を取得し、一番良かったと感じていることはベビー期の発達を知り、ベビーへの指導方法を理解しお子さんの成長を見守れるベビー知育講師になれたことです。カリキュラムの組み方までもが劇的に変化し、自信をもって教室運営ができています。

- 藤島 千春 先生 -
何年も先生業をしていますが、アップデートのためにも大変必要な講座

最近はお仕事を持ったお母さまも増え、学校側もアフタースクールを設置するなどの変化が見られます。生徒さんだけではなく、保護者の方へのケアも今まで以上に大切に考えていかなくてはと感じています。こういった社会的背景を理解しつつ、受験をされるご家庭に適切な指導、情報をお伝えするにも、個人でやっていますと、情報も偏る場合もありますので日本ベビーコーチング協会での学びや情報には大変助けられております。

- 鈴木 美保子 先生 -
同じ教材を使っても先生のアプローチによって、子どもの取り組みが全然違う

幼児教育の知識・技術だけでなく、保護者対応や規約作成など教室運営に必要なすべてのこと、たくさんのことを2日間で教えて頂きました。特に記憶に残っているのが、同じ教材を使っても先生のアプローチによって、子供の取り組みが全然違うということでした。英才教育ではなく、子供が楽しみながら学ぶための頭の土台をつくる、私が望む幼児教育を教えて頂けました。

受講生様からの感想一覧はこちら

子育て時のみならず、相手が大人・組織でも通用するコーチング法が学べ企業の仕事の中でも活かすことができました/奈良県 習慣づくりコーチ フェミアけいこ【エデュマインドコーチ講座】

今回受講のきっかけは、自身の子供とのより良い関わりを学ぶためでした。   しかし半年後の修了のときには自分の人生を見つめ直すきっかけとなる講座となっていました。   ベビーからシニア向け教室内運営者育成まで携わっていらっしゃる浦部先生(もしくは日本ベビーコーチング協会)だからこそ、子育て時のみならず、相手が大人・組織でも通用するコーチング法が学べ会社員としての仕事の現場でも活か

続きを読む »

同じ教材を使っても先生のアプローチによって、子供の取り組みが全然違う/沖縄県 鈴木美保子先生【幼児教室開業者養成講座】

  私が日本ベビーコーチング協会さんに出会ったのは、webでたまたまみつけたからでした。 幼児期の子供との関わりの重要さに気づき、幼児教室を開業しようと思っていて、開業するにあたって、幼児教育の知識を得るために勉強しようとwebで検索したことがきっかけです。 日本ベビーコーチング協会を見つけたときは、受講料も決して安くはないし、2泊4日とは言え、当時4歳と1歳の子を主人に託してまで受講する価値があ

続きを読む »

幼児期における関わり方が将来の大学受験に至るまでいかに重要であるか痛感いたしました。 /学研 鳥取福原わくわく教室 林原美恵子 先生

浦部先生のセミナーは「視点」から大変魅力的でいつも楽しみに参加させて頂いています。 今回の「教科書改訂に関するセミナー」も大変興味深く、とても勉強になりました。   教科書改訂を通して今後の教育が求めるものをあらゆる角度からご教示下さり、幼児期における関わり方が将来の大学受験に至るまでいかに重要であるか痛感いたしました。    今回のセミナーを始め、個人レベルでは知り得ない貴重

続きを読む »

何年も指導をしている者にも日々のアップデートのために大変必要な講座です/藤島 千春 先生

このような講座は幼児教室開設希望の方だけではなく、何年も指導をしている者にも日々のアップデートのために大変必要な講座と考えます。 昔の幼児の受験は限られた方のものでありました。しかし私の子どもが受験した頃は、言い方は適切ではないかと思いますが、いろいろな方への門戸が開かれ大手の教室も少々ビジネスチックになっていきました。 そして最近はお仕事を持ったお母さまも増え、学校側もアフタースクールを設置する

続きを読む »

心の仕組みを知ることで、お子さまや保護者さまとのコミュニケーションもより円滑になりました/心・身体・脳を育てる幼児教育 つむぎ主宰  中村玉子先生【幼児教室開業者養成講座、エデュマインド講座受講】

    現在、3ヶ所の保育園で幼児教育の授業を担当させて頂いております。   それまでの早期教育を思わせるイメージとは違い、身体と心の発達に沿った未来への種まきとなる適宜教育。   カリキュラムはどれも楽しく、自分のお教室に合わせたアレンジもできるので、よりお子さまお一人お一人に寄り添ったカリキュラム作りができました。       また、

続きを読む »

私自身が受講した後、自信を持ってピアノ教室のレッスンにものぞめるようになり、自分の可能性を広げていきたいと目標が出来ました/らちふじこピアノ教室カンタービレ 良知不二子先生/幼児教室開業者養成講座受講生

    私は、自宅でピアノを教えております。   子ども達とレッスンをしている中で、もっと根本的なことを教える時間があれば、ピアノの上達がはやくなるのではと思い始めました。   いろいろと考えていくうちに、幼児教室を開講してまずは土台となることを教えていきたいと思い、当講座を受講しました。   この講座を受講して本当によかったです。  

続きを読む »

こんな授業だったら子どもたちは学びがたのしいだろうな!という教える側の学びがいっぱい/福岡・バレエスクール運営 武藤若子先生【幼児教室開業者養成講座】

    私が幼児教室開業講座を受講した理由は、幼児に関わる仕事、教室運営について学びたかったからです。     自分の専門分野(知育系ではありません)の指導については学んできましたが、運営については、わからないことが多くありました。    「こんな感じでやったらいいですよ!」と浦部先生の授業のお手本は、こんな授業だったら子どもたちは学びがたのしいだろうな、と

続きを読む »

受講者の声/ベビー知育リトミック講座

聴く、見る、感じる、音楽を通し多くの「経験」を提供。   プロの演奏家による生演奏と共に体を動かし歌い、 ベビー・幼少期だからこそ伸ばすことのできる聴く力を身につけます。   音の持つエネルギーや色彩を敏感に感じとり、 表現することの面白いさを自然に得られるよう、 オーストラリアと日本の幼児教育をプログラムに取り入れています。   ホリスティックに楽しみながら音楽を学

続きを読む »

受講者の声/キッズ知育講座

幼稚園・小学校受験講座の受講をし、その前からの積み重ねが大切であることがわかり、受講を決めました。 「先生できますよ!」と先生に背中を押され、教えていただいたアドバイスをもとに自分のクラスを工夫したり、お母さんたちヘのアドバイスを行いました。   子どもたちはいろんなことができるようになり、積み重ねてあげること、お母さんたちのサポートの大切さを、実体験を通して強く感じました。 &nbsp

続きを読む »

受講者の声/幼稚園・小学校受験講座

幼児教室開業講座の受講をきっかけに、幼稚園・小学校受験の講座もぜひ受講したいと思いました。 こちらの講座は、再受講もさせていただきました。浦部先生をはじめ、経験のある先生方のお話しを聞くことができ、大変勉強になりました。 子どもだけではなく、お母さんたちのサポート、子どもが試験問題を解けるようになるために積み上げておきたいこと、日頃からの子どもヘの関わり方。長年、幼稚園受験、小学校受験に関わってこ

続きを読む »

受講者の声/幼児教室開業講座

私が幼児教室開業講座を受講した理由は、幼児に関わる仕事、教室運営について学びたかったからです。 自分の専門分野(知育系ではありません)の指導については学んできましたが、運営については、わからないことが多くありました。     「こんな感じでやったらいいですよ!」と浦部先生の授業のお手本は、こんな授業だったら子どもたちは学びがたのしいだろうな、と思う内容でした。   プ

続きを読む »

受講者の声/知育玩具アドバイザー

  どの講座も学びがたくさんで、教室運営にも、 そして、自宅の子育てにも役になっています。 知育玩具アドバイザー講座でも、 トランプで学べるたくさんのこと。 メジャーな遊び方ではなくても 自分ルールで遊べること、 その中に学びがあること。 その学びに繋がる要素を見つけること。   こんな話を我が家で話していたら、 さっそく長男(小6)が次女(4歳)に 『トランプしよー』って言っ

続きを読む »

認定講師・理事一覧